top of page

​剣のテンプレ装備・武器回し

剣のテンプレ装備(双剣型)

同属性双剣3本(出来れば単体用の方がいい)

​斧バフ継続の為に1本を斧バフ継続双剣にするのもあり。

基本.png

龍大剣用大剣と背水バフ

あまり重要では無い。大剣は追加効果に期待出来る物か、FA大剣を選択しよう。

​この枠も双剣枠にしても良い。

​背水バフは現状グローリア大剣が最優秀。

斧バフ用セット

斧は単品で使っても効果が発揮出来ない

必ず不撓不屈条件を満たす必要がある

双剣バフ用バック武器

前で攻撃を食らうとペロる。

​バックしなければいけない時に、少しでもダメージ効率の低下を下げる為に使う武器。​

​これらの武器が無い場合ダメージ効率は30%程度低下してしまう。

​斧バフが継続出来るルーシス大剣が最優秀。

龍大剣型

アルプ(フランドレ)大剣→イグニム大剣→龍大剣

or

​グローリア(テネブラエ)大剣→フォルター大剣→龍大剣​

の最大バフコンボで大ダメージを叩き出す構成。

双剣型と比べてイグニム(フォルター)大剣枠が増える為、1枠削らなければいけない。これがかなりの痛手となる。

両方共同じバフ量クリティカル値

​アルプ型は戦闘開始時、龍大剣、ペロからの蘇生時にアルプが前に出てしか使えない事が最大のデメリット。

また、戦闘開始時のアルプ→斧をグロ剣→斧とを比べると、しょぼいと思えるダメージしか出ない。

グローリア型はフォルターの自傷がかなり痛い。イグニムとは違い、咄嗟の時にバックとして使用しても、自傷以外はデメリットは無い。メリットも無いが・・・。

 枠捻出

基本的には双剣枠を削る。

→無難な選択。だが前ページで話した様にそこまでしていれる価値は無い。

 チャンスパック(単体攻撃時等)に連続して双剣を叩きこみたいが、その双剣数を減らすので前攻撃がどう

 しても続かない。仕方なくバックする事になるのだがdpsは勿論下がってしまう。

 色々失って得るものは少ないのでオススメはしない。

バック枠を1個削る。

→知識と腕が必要。双剣数は減らないのでしっかり前で攻撃出来る。

 緊急時にイグニムバックは可能だが、ミス確率はしっかり付与されるので次ダメージ期待値は半分になる。​

人参型.png

  装備構成

​基本は双剣型と同じ。イグニム大剣を何と入れ替えるか?だけである。

​背水バフはアルプorフランドレである必要がある。

​グローリア大剣+フォルター大剣型の場合は

アルプ大剣とイグニム大剣をそれぞれ交換。

​アルプ、フランドレ大剣は前に出た上に背水のデバフもかかる非常に危険な大剣。

グローリア大剣は後列使用なので比較的安全。

イグニム大剣は龍時以外の期待値はミスのせいで下がってしまう。戦闘開始時もイグニムを入れずに斧バフをした方が良い

​フォルター大剣は自傷が大きい。

双剣連打が出来なくなった事で、思ってる以上にダメージ効率が下がってしまう。

斧はテネブラエ斧が良い。と言うか、この型をわざわざ使うならテネブラエ斧以外考えられない。

アルプ、龍大剣、斧。1連行動中3回も前に出なければいけない。双剣3回分の威力とは比べる様にしましょう。

最低限の装備(職ミ

双剣は最低でも3本、出来れば同属性の単体双剣が2本は欲しい。職ミでも双剣2本は必要。

​ガチャから出るのを祈りましょう。​

大剣は最悪必要ありません。

特にウロコのアビス大剣は役に立たないのでウロコは別の事に使いましょう。

​用意するなら双剣と属性を合わせた上で極大大剣が必要。

斧バフ継続武器があり、大剣を捨てるなら盾用斧でも問題無い。ただし回避力をダウンさせる魔道具(ガチャ製)が別途必要。​

背水バフ用大剣

バックで使用出来る方がいい。

 リーメル大剣:ウロコ製

グローリア大剣:ガチャ製

 ベリアル大剣:ガチャ製

  ラセツ大剣:ガチャ製​

​テネブラエ大剣:ガチャ製

​ 代用背水バフ:クリスタル大剣

双剣バフ用バック武器2個

​初心者は2個必須

​職ミなら1個に、もう一個はストーン大剣等で妥協するのもあり。

基本.png

最低限でも多くのガチャ製武器が必須になる。

代用が背水バフしかない。他は全てガチャから出す必要がある。

最初は1属性を徹底的に鍛えた方が良い(合成や防具の凸)

​双剣が揃ってくれば出来る属性を増やしていけばよい。

職ミの場合でも野良ならあまり妥協しすぎない方が良い。

​職ミをやっている時点で他職から剣を見た事があると思いますが、その剣がを弱いとどう見えるかは分かっているはず。

武器の回し方

脳筋職なので非常に簡単。前で攻撃、敵の攻撃はバックでダメージを軽減。

上の全ての型は同じ行動。

背水バフ→斧    斧バフフェーズ

双剣とバック    メインフェーズ

​背水バフ→龍大剣  龍ゲージフェーズ

​斧         龍後の背水バフ削除フェーズ、斧バフ再付与フェーズ

斧バフフェーズ

敵の起動時間によって最初から斧バフをするか、敵の行動に合わせて斧バフをするかは考える事。

斧が無い場合このフェーズは飛ばす。

メインフェーズ

敵の攻撃が来る場合はバックで対応しましょう。後はガンガン双剣を振ります。

龍ゲージフェーズ

敵の攻撃で下がらないといけなくなったタイミングでバック背水バフ→龍大剣とするのが1番dpsが上がる。

龍大剣型は、アルプ→イグニム→龍大剣、グローリア→フォルター→龍大剣に置き換える。

アルプが前なので、こちらは双剣が振れる時に狙ってアルプを打つ必要がある。

大剣を入れて無い型や、さして重要視してない人は龍はテキトーに使いましょう。バック魔攻バフ系はだいたい効果がアップする。この場合即メインフェーズに戻る。

​龍斧型は即メインフェーズに戻る。

龍後の背水バフ削除フェーズ、斧バフ再付与フェーズ

​背水デバフは25秒継続するので敵攻撃がヤバい時は一旦下がってからでも問題無い。

斧バフが継続出来ていて、背水デバフが問題にならない場合、飛ばしてメインフェーズに行っても良い。斧バフが切れている場合は必ず行おう。

斧バフ継続が無い場合は斧をするついでに龍大剣を決めましょう。

​背水バフ→龍斧でもいいです。

​※龍斧は「大」部分しか3倍にならないので龍大剣よりダメージは大分下がります。

魔攻バフバックに使える武器紹介

ルーシス大剣.png

ルーシス大剣

魔攻50%+斧バフ継続

​これらの中で最優秀。

ネザド大剣

魔攻50%+物攻20%+他誰かにバフ2種類

物攻バフは大剣時はバフ減衰が大きいのでオマケ程度の価値しかない。これには期待しないでおきましょう。

他人にバフは魔を選びたいが、アエトス+ダイス以外ではクリ確率が完全にオーバーフローするので盾を選ぶのもあり。主な活躍はSA。

ctが重いので、これ1個だけでバック対応するのは無理。もう1個必ずバックを用意しましょう。

新剣.png
レヴィア大剣.png

レヴィア大剣

​条件付きでバフ量80%と、バックの中では最大値を誇る。

バリア維持は不可能なので、モルフォ斧とセットで使う事になる。​

主な主戦場は斧バフ継続双剣がある光と土。

​見た目は凄そうだが、上手くなれば成る程に、バック回数が減るので、玄人には、ほぼ必要となりえない。

アダマンテ大剣

Kバフの中では最大値を誇る。

​オマケが付いていないので評価はドンドン落ちてる来ているが、一応現役。

​オマケが付いているように見えるが双剣には意味無し。

​効果はダイス系でも十分なので、無理にこれを入れる必要は無い。そもそも、染めを優先した方が基本的に強くなる。

アダマンテ大剣.png
ダイス.png
ダイス系.png
レヴィア魔道具.png

星屑のダイス、盟友の証、大山羊の仮面、レヴィア魔道具

効果は全て同じ魔攻50%

オマケ効果は無いが十分使える性能。

​デメリットも双剣を振る場合は無い。

​染めの威力上昇を考えると、魔用ステでも十分採用価値はある。

封火の壺

Kバフではないが魔攻バフ20%を長時間付与出来る。

シェーレ双剣で斧バフごと延長も出来るので龍で使っておくのも手。

ウルゴス双剣等、これ専用の延長双剣もある。

DFバフ継続双剣が無い場合、バックして継続時間中に双剣を振り続けても1手分以上の期待値は稼げないので、わざわざバックする意味は無い。

斧バフ継続以外の他バック武器と比べる場合は攻撃回数による。25秒以内に3回以上前攻撃出来るならこちらが上。

ツボ.png
エンバー魔道具.png

死線の邪眼

魔攻50%+風属性耐性10%25秒

水耐性ダウンも付くので注意。

敵属性が合っているならダイス系より優秀

ベローズ魔道具

魔攻50%

風耐性ダウンだけは注意する事。

ベローズ魔道具.png
ルグラナク大剣.png

ルヴナラク大剣

基本的にはモルフォ斧とセットで使う。

​バリア4回もオマケで付くので、非常に心強い。

グローリア魔道具、ウルゴス魔道具

魔攻45%×2

​合計魔攻90%だが、片方が斧バフと同グループなので斧バフ状態なら実質魔攻45%でダイス以下。継続時間8秒なので斧バフ継続も無理。

主な活躍はトップ狙いのSA。

※超高得点狙い(トップランカーのスコア級)のSAの場合、剣は斧を振ると逆にロスになってしま

 う事がある。

 そこでこれの出番になる。実際の運用は目標クリア秒数と全員の初手行動との関係はあるが、3職

 が初手デバフ可能で弓がネザド弓なら初手からの期待値がガッツリと確保出来る為、選択肢の1つ

 となる。またこの場合、ホストを剣にする事も可能。

 →4秒で90%バフなので無バフ状態なら、1手分より期待値が上がる。

  0,9×1,25=1,125 双剣一回5秒なので4秒の期値は1,25倍換算。

  2手目以降は弓バフと合わせると期待値は-域になるので初回行動時のみの話。

メイリュー大剣

魔攻10%+斧バフ継続

斧バフ継続以外に価値が無い。ルーシス大剣と比べると激しく見劣りしてしまう。

AB大剣コンボ型でが主戦場。

エルレイン大剣

斧バフ継続+物防デバフ30%

Kバフは無いが斧バフは継続出来る。

​物防デバフは剣がわざわざ、かます意味が無いので、斧バフ継続が無い人なら使える程度。

これもAB大剣コンボ型がメインの主戦場。双剣型では妥協武器でしかない。

テネブラエ斧が出た現状においても、これは剣が、わざわざ、かまさなくてはいけないので、これを入れる意味はハッキリ言って無い。これを使うなら、双剣で攻撃する方がdpsは上がる。

キャベツ系

魔攻20%

無いよりはマシと言った程度。

モーション、音、共に目立つ。妥協難度程度の場合は良いが、中・高難度では双剣にクリティカルが出ない事を知らない地雷剣扱いを受けるので注意。

妖犬のタリスマン

魔攻30%+風耐性20%アップ

​無いよりはマシと言った程度。

​耐性込みで前受けしながら攻撃出来るならワンチャンあるかも。

背水バフ大剣

グローリア大剣

現状、最高峰の背水バフ武器。

​最高量のバフ、高いクリティカル、バック使用可能とどれもが最高基準

グローリア大剣.png
テネブラエ大剣.png

テネブラエ大剣

​基本的にはグローリア大剣と同じ+自傷+自傷分のバリアと言った感じ。自傷分のバリアを有効活用出来ない事が多いので、グローリア大剣の方が有利と言える。

ラセツ大剣

ヘイト量が大幅に減少出来るグローリア大剣。代わりにバフ量少ない。

剣の職業ボーナスの斧使用時のヘイトダウンと同グループなので、合わせて-100%にはならない。

かなりの高性能ではあるのだが、上位互換が有る形になる感じなので、評価される事は無い。

羅刹大剣.png
クリスタル大剣.png

クリスタル大剣 レア2~

職業訓練所で手に入る。

​前で使用しなければいけない点が痛すぎる。

​妥協中の妥協

リーメル大剣

ウロコ武器なので誰でも入手可能

​4凸可能でステータスが高く、バックで使用可能な為、代用としてはかなりの性能。

リーメル大剣.png
ベリアル大剣.png

​ベリアル大剣

​大きい自傷をするのに、グローリア系等と比べて利点がほぼ無い。

リーメル大剣の方がまだマシ。

​大きなIバフを付けれる斧が出たら浮上するかも?

​アルプ・フレンドレ大剣 この2個は属性は違うが性能は全く同じ。

前で使用しなければいけない。他の背水バフと違い、敵の攻撃に合わせてバック→龍大剣が出来ないので効率が悪い。

バフ量は最大値の300%だが、物攻デバフが8秒入るので、何かを一回挟まないと(イグニム大剣)最低量の200%しか出ない。

龍時以外は命中ダウンのせいでイグニムを挟むと余計に期待値が下がるので注意。

グローリア+フォルターで同量が出るので今では完全に後塵を喫している。

回避率ダウンが付けれる剣の希少な武器だが、これで盾用斧を起動すると、背水デバフが残ったままになるので、これも意味が無い。

アルプ大剣.png

龍大剣用追加バフ大剣

無理に使用する意味はあまり無い。最大の問題は枠の捻出。剣の武器はいつもパンパンなので、これを入れる枠が非常に惜しい。特に双剣を抜いてまで入れると、残念な剣になる事が多いので、オススメ出来ない。

バック用武器を抜いて入れられる様になってからが本領発揮。

フォルター大剣.png

フォルター大剣

クリティカル50%が付いている背水バフから繋げる追加バフ。

自傷が結構大きく、背水デバフが付いている状態なので注意が必要。

アルプ+イグニムと同性能になる。

​緊急時にバックとして利用可能。

イグニム大剣

クリティカルが付かない背水バフから繋げる追加バフ。

フォルターの様な自傷は無いが、命中ダウンが付くので、緊急時にバックとして使うと、次の攻撃期待値は半分になってしまう。

​戦闘開始時に斧を使う場合もこれは使わない方が期待値が高い。

イグニム大剣.png

​剣用斧

レンゴク斧、ムルベーラ斧

逆鱗が2個付く斧。

​素早く龍ゲージが溜めれる(逆鱗なので被弾必須)。

ハッキリ言って他の斧を使う方が強い。

テネブラエ斧が出た事により、SA以外では、もう役に立たないと言っていい程度の性能になってしまった。

レンゴク斧.png
フランドレ斧.png

フランドレ斧

闇耐性20%アップ25秒

​20%アップで前受け可能になるなら25秒間ガンガン前で攻撃出来る。

メイリュー斧

魔攻15%25秒

これでしか付けれないバフグループ(頑張れば他の方法でも付けれる)

確実に効果はある斧。

メイリュー斧.png
背水斧.png

モルフォ斧

ガッツ

ct36秒で再度ガッツが付けられる。

龍消費もデメリットも無しで短いスパンで再度付けれるぶっ壊れ斧。​

テネブラエ斧

大剣を使いたいなら必須級。

これが有るか無いかで、雲泥の差が生じる。

クリティカル率、威力アップは双剣には全く意味が無い。

大剣期待値が20%以上アップする、ぶっ壊れ斧。FA大剣と合わせて使いたい。

この斧なら龍大剣のダメージに期待出来る様になる。

テネブラエ斧.png

シェーレ斧

防バフ20%8秒

​剣が嬉しがって使う事はほぼ無い。ギミック対策に盾が使う事が多い。

ディストル斧

被回復量ダウンは聖のブロンズメイスと同グループで数値も同じ。

カルネリ斧

魔防デバフ20%

弓のメインデバフと被る上、数値も負けている。

​弓が来ないor1人スタートするなら使える。

ヴィトラル斧

物防デバフ20%40秒

​龍大剣まで40秒以内に行う必要がある。

これを使うならデスカロ双剣かムルベーラ双剣を使った方が良いだろう。

フィンブル斧

水耐性ダウン10%

ビルカ双剣、マーリン双剣と同グループ同数値なので使わなくて良い、

ラセツ斧

火耐性ダウン10%40秒

魔道具・煙玉と同グループ同数値。

​他職が持って来る事が多いので野良では優先して持って行く価値は無い

ランドベル斧

地耐性ダウン10%

グラネット盾と同グループ

盾次第だが被ってしまう危険はある。

対水以外での出番は無い。

ルフィーレ斧

バフはアルプ大剣に付いてる物と似た様な感じの物。

​テネブラエ斧がある以上、劣化品としか言えない。

ラヴァン斧

対風ならともかく、性能はテネブラエ斧の劣化品。

特殊大剣

アイビス大剣 前列大剣

強力な大剣なのですが、いかんせん枠が足りない。

大剣枠をアイビス大剣にして、背水バフ無しで即、龍アイビス大剣をしてHPアップの目的で使うのも可。

出来る事なら龍アイビス大剣後のバフを利用して龍大剣をしたいが、その為には枠を1個捻出しなければいけない。​

 

​大剣枠をアイビスに

→HPアップ目的にしか使えないが1番オススメ。大剣の事は忘れましょう。

双剣を削る

→イグニム項で述べたとおりデメリットが大きい。オススメはしません。

バックを1個削る

→出来ればこちらで対応したい。とはいえ腕が無い場合は無理は禁物。

アイビス大剣は「大」ダメージです。これ前に背水バフ等をするのはほぼ無駄。「大」が3倍になってもたかが知れています。さっさと振って双剣を一回でも多く振った方ダメージ効率が良い。アイビス大剣後のバフは背水バフを継続しているわけでは無く、独自のバフが龍アイビス後に付くので連続龍大剣はしっかりダメージが出ます。

攻撃範囲には気を付ける事

アイビス大剣.png
ヴァルナ大剣.png

ヴァルナ大剣

モルフォ斧が出るまでは一応需要はあったがモルフォ斧が出た今では需要は無くなった。

使うのであれば大剣枠をこれに変えましょう。​残念ながら、この武器を入れる腕ならば他武器を削る意味はないです。

バフ時間無限と書いてありますが、ペロすれば消えます。

開幕で使ってしまいましょう。

​前に出てこれを使うお茶目さんがいます。バックするまで4秒かかるので止めましょう。

​ガッツが2個付与出来る武器は全職でもこれだけ。

バルムンク(天界祭限定)

龍で撃つと攻撃力アップ15%。他のcsアップ系天界限定大剣と比べるとcsアップと物理攻撃力アップの違いはバフ減衰がどれだけ働くかによる。

物理アップは42,8%程度、csアップは38%程度。

csアップ系の方が期待値は上がる。ただし、他職によるcsバフは0で計算している為、弓か聖がcsバフすればバルムンクが有利になる。

物理攻撃アップはどの属性とかは関係無いので、属性を問わずダメージアップ効果は発揮する。

バルムンク.png
アトラード大剣.png

アトラード大剣 龍でHP40%アップ無限継続

基本的には上級者向け

単純なHPアップ効果だけで見るとアイビス大剣に劣る。

しかし、急に切れるアイビスとは違い、無限継続の安心感は別格。

これとモルフォ斧、防バフ双剣、耐性アップ双剣、素受け出来る攻撃を判別出来る、これらがしっかり出来るなら、敵によっては、ひたすら前攻撃が可能

→双剣の理想のdpsが出せる。

回避率ダウンも優秀。背水デバフ無しで盾用斧が起動出来るので、HPアップしながら盾用斧の追加効果が発動出来る。ゲージが溜まれば即龍大剣でHP40%アップも受けれるので背水バフを武器構成から外す事が可能で、枠が1個空く。

これをHP40%アップしながら可能→HP40%アップするのでバックを1枠削る事も可能→もう1枠空く

→双剣4本構成(シェーレ双剣や色違いの防バフ双剣等が候補)

→アイビス大剣も積めてHP140%アップも可能

→被ダメージ大軽減魔道具を積む事も出来る(耐性60%魔道具、螺旋の宝玉)

 →盾がペロった時に持ち直すまでの時間も稼ぎやすい。盾を蘇生するより時間稼

  ぎをする方が持ち直しする確率は高い(聖のゲージ溜まり具合にもよるが)

→ペロする聖を蘇生する意味が有るかは分からないが、天秤(天界)で聖を蘇生す

 る事も可能。

等々が搭載可能になるという自由度が一気に膨らむ構成が可能。

序盤の防具テンプレ構成

補助枠

剣用プラス防具、盾用プラス防具、剣用無印防具の順で装備していくと良い。

​弓用プラス防具そのステータス次第。

 合成

体上下、装飾下

物理攻撃アップ1択。

​ダメージソース武器としっかり〇属性csアップも合わせる。

頭、装飾上

頭と装飾上はザクザクでは物理攻撃アップが付けられない。違う属性の物理攻撃アップと〇属性csアップHPアップを比べた場合、〇属性csアップを合わせる方が効果は大きくなる。

体の上下 牙防具

ヘイゲルン​orファフニール

​属性を考えないならヘイゲルンの方が優秀

物理攻撃力が増加する「特大」以上1択です。

他の効果だったり効果が弱い場合は話になりません。

特に剣は他職より人口が圧倒的に多いので徹底してない人には慈悲はありません。

防具スキル.png
頭.png

​炎帝orトロピカル ウロコ製。性能は同じ。

​ウロコが無いなら曜日グランのカース頭orザクザク頭

​ウロコ製の方が100倍使えるのでさっさと手に入れましょう

装飾上 エドルの街で交換

白銀の外奔プラス1択。

双剣でも大剣でもこれが現状最強威力が出せる。

​プラス品は現在1個のみなので無印版も作っておくと属性切り替えが楽になる。

信防具.png
英気の水.png

装飾下

英気の水1択

モッゴス城・夜マップでのレア探索品

​剣がしたいならモッゴス城夜まで突っ走る必要がある。

運が悪いといつまでも手に入らない可能性がある。

代用品はマスタースクロール(レア探索品)ザクザク製装飾下

マスタースクロールとの比較について

大剣コンボ型でもバフの減衰効果でメチャクチャ下がるのでマスタースクロールより英気の水の方がダメージが出る。

AB大剣コンボ型構成

背水バフBとクリティカル率アップAを常に継続する事によって双剣にも勝るかも知れないようなダメージを常時出すコンボ。

装備収集難度は双剣を集めるよりキツイ

物攻Bバフ最大値250%のグローリア大剣かテネブラエ大剣が必須になる。クリティカル率を100%にする為にも必ず必要になる。

​フォーチュンカードが無くても、これらに龍を使用する事でクリティカルを100%にする事も可能。

グローリア大剣.png
テネブラエ大剣.png
ローグ大剣.png

大剣の中には物攻Bとクリティカル率Aを継続出来る大剣が何本かある。

​これを使い続ける事で常に背水バフBとクリ率100%を継続出来る様になる。

​継続時間は全て8秒で、常に継続し続けなけばいけない為、装備の妥協や代用装備は一切不可能。

​以降AB大剣と呼ぶ(BAはバックアタックの意味があるのでAB)

クリ100%はフォーチュンカードのみ。ほぼ必須である。

​グローリア大剣に龍を使用する事でも可能だが、貴重な龍をダメージ以外に使用するのと、最初の龍までクリ率50%なのでdpsが低下してしまう。また背水デバフが再度付いてしまう事になるのでフォーチュンカードをオススメする。

フォーチュンカード.png

フォーチュンカード→グローリア大剣、とする事で物攻B250%、クリティカル率アップA100%が付く。継続時間は8秒

これを永遠に継続していく。

継続時間が8秒なので物攻B、クリAが付いていない武器は振る事が不可能。

​                使用出来る大剣

火   カルド大剣(天界) エルミラ大剣(FA)  サラマンド大剣

水 リヴァール大剣(天界) リンロウ大剣(FA)

風   アウラ大剣(天界) フロール大剣      レギーユ大剣(前列大剣)

土 ミドガルズ大剣(天界)  ローグ大剣(FA)

光  イオリス大剣(天界)

闇 ルクォーレ大剣(天界) オストロ大剣(FA)  バルムンク(天界)

この中から3本選ぶ。

※数が少ないので敵弱点と合わせるのが、キツイ。

AB継続可能バック武器候補 この中から2個 ※影響の無い効果は無い物として扱う。

             大剣

メイリュー大剣(物防25%8秒+斧バフ継続)

フォルター大剣(物攻150%8秒+自傷)

グラネット大剣(物攻10%8秒+魔防25%8秒+HP依存回復「小」)

アダマンテ大剣(追加効果無し)

 ブルーメ大剣(HP依存回復「中」)

フォーリア大剣(追加効果無し)

エルレイン大剣(物防デバフ30%+斧バフ継続+自傷+「中」ダメージ)

             魔道具

    原初の壺(物攻20%25秒)

 レンゴク魔道具(物攻25%8秒+自身に防御デバフ20%8秒)

 ガルトア魔道具(HP依存回復「大」)

ムルベーラ魔道具(物攻10%8秒)

 アイビス魔道具(防御5%25秒)

 マーリン魔道具(防御5%25秒)

​アトラード魔道具(物攻5%8秒)

​             例外

イグニム大剣(物攻100%8秒+自身に命中デバフ40%8秒)(自由枠用)

​オススメバック

エルレイン大剣.png

エルレイン大剣 優先度1位

斧バフが継続出来、なおかつ物防デバフが30%も入る。

DPSがメイリュー大剣とは10%以上変わる最優秀バック武器。​

このコンボの為に作られたと言っていい程の性能。

​このコンボを使うなら必須と言える程の性能でこれの有り無しでdpsは大きく変わってしまう。

メイリュー大剣 優先度はエルレイン大剣が無いなら1位

            エルレイン大剣が有るなら必要無し

斧バフを継続可能な唯一の武器だったが、エルレイン大剣が出た事により、一気に倉庫番に成り下がってしまった。​

​基本的に、このコンボを組む時点で、かなりの収集家のはずなので、エルレイン大剣を用意したい。

フォルター大剣 優先度2位

バックしながら攻撃力の維持が可能。

双剣でいうところのKバフバックにあたる。

攻撃力の維持が、弓バフ60%での減衰込みで、

斧バフ無しで37%、斧バフ込みで31%

これは、かなり高い数値で双剣にも劣らないバックが可能。

​双剣に対抗するなら是非欲しい。

​エルレイン・メイリュー大剣と比べると150%は斧バフ2回分なので25秒以内に前攻撃2回出来ればほぼ同じ、3回攻撃出来ればメイリューの勝ちとなるので優先度1位は揺るがせなかった。

​斧バフ無し型なら龍前にわざわざバックする意味はある。

フォルター大剣.png
原初の壺.png

原初の壺 優先度3位

物攻20%が25秒も継続出来る。

調べるまでノーマークだったが、このコンボをするなら非常に優秀。

どう足掻いてもバックする事はほぼ避けられない。ならせめて平均ダメージを増やしたい。​

フォルター大剣の登場により、優先度2位から脱落。

アイビス魔道具、マーリン魔道具

単品でも防御5%25秒なので常時ダメージをカットしてくれて便利だが、ホーリー双剣を使っておく事で防御10%を継続出来る様になる。

もし防御10%追加で前受けが可能になるなら(背水デバフが消えてから)dpsを上げるのには最高のチョイスとなる。​

マーリン魔道具.png
グラリネット大剣.png

グラネット大剣

ホーリーを継続したアイビス魔道具と併用で魔防が35%上げれるので、ここまで上がれば前でも受けれる攻撃は多くはなる。

継続時間8秒なのと、これ自体がバック武器なので他のを優先した方が良いとは思うが・・・

​    オススメはしないが少し特徴があるバック武器

ブルーメ大剣

スキレ9に出来るのでこれ1本でバックを完備可能。

ただし、自由枠を増やしても、そもそも意味が無い。​

なので他のを優先した方がdpsは上がる。

イグニム大剣

バックの2枠に入れるのはオススメはしない。

命中デバフのせいで龍前時以外は期待値は逆に下がってしまう。

​自由枠に入れるべき武器。

→クリ100%が継続されている為、追加分は物攻+100%。

 ※フォルター大剣の登場で向こうは物攻+150%。優位性が無くなった。

HP回復が役に立つのはソロ時のみ。マルチでは効果無しとほぼ同義。

エルレイン・メイリュー大剣有り

斧バフ継続型

AB大剣3枠

敵弱点を出来るだけ入れよう。

​ 斧枠

斧は1度しか振れないので、どうせなら継続時間無限のガッツが最適だろう。

​戦闘時間が短い(龍1回目ぐらいで終了する程度の戦闘)ならテネブラエ斧の有り。

グローリアorテネブラエ大剣

+フォーチュンカード

物攻B250%、クリA100%。

このコンボの心臓部。

バック用武器枠2個

エルレインorメイリュー大剣

もう1個の方は自由。フォルター大剣が最適

斧あり大剣型.png
エルレイン大剣.png

 武器回し

背水バフ→斧

  ↓

フォーチュンカード→背水バフ

  ↓

斧バフ継続

  ↓

AB大剣+バック

↓ ↑

龍大剣

テネブラエ・グローリア大剣のスキレが7は欲しい。スキレ5なら、斧から斧バフ継続

 まで時間の余裕が余り無いので、急ぐ事

​背水バフは常に継続しているので、龍が溜まれば即打って良い。無理にフォルター大剣を挟む必要は無いが、挟むなら敵の攻撃に合わせてバックする時に使おう。

背水デバフは25秒後に自然に消える。

25秒以内には必ず斧バフ継続を使う事。斧バフの継続ミスは最初からやり直し+背水デバフも、また付いて来る事になる。

​斧の追加効果継続、かけ直しが出来ない為、モルフォ斧のガッツを貰うのが良いだろう。

※龍にフォルター大剣を挟む必要性があるか?

→31%増加の3倍で93%わずかに1手分に満たない為、わざわざする意味は無い。

斧バフ無し型

同じくAB大剣3枠

自由枠。

ホーリー双剣

イグニム大剣

​バルムンク大剣

​前攻撃していられるならAB大剣をもう1本。等

バック武器2枠

​有るならフォルター大剣は入れておきたい。

斧無し大剣型.png

変えようが無いこのコンボの心臓部。

​グローリアorテネブラエ大剣

+フォーチュンカード

  斧バフ無し型

斧バフが継続出来ない場合はバフの減衰効果で薄くなるので、斧を使用する意味は無い

​※一発17%程度しか上がらないので25秒間殴り続けても、1手分も返って来ない。

イグニム大剣を入れて、龍前に使用する事で龍大剣の威力を上げる事が出来る。龍以外での使用は命中デバフの為、期待値は下がってしまう事になるのでイグニム大剣をバック2枠に採用する事は不可能。自由枠での採用となる。イグニム大剣を使わないなら即、龍大剣で良い。

イグニム大剣より、より期待値の高いフォルター大剣の登場により、フォルター大剣があるならイグニム大剣の利点は無い。しかし、自由枠が完璧に空いてしまうので、蘇生魔道具でも入れておこう。

フォーチュンカード→背水バフ

   ↓

AB大剣+バック

 ↑ ↓ゲージが溜まったら(次でゲージが溜まるなら)

イグニムorフォルター大剣→龍大剣

 

こちらも25秒で背水デバフは消える。

※龍にフォルター大剣を挟む必要があるか?

→37%増加の3倍なので1手分以上の価値が出る。とは言え、数値的には大した上昇では無いので、無理やり

 狙う必要は無い。出来れば敵の攻撃をフォルターバックで、いなしながら打つのが最善でしょう。​

dps期待値

バックをどれだけ入れるかによって大きく変わる

​バックしてないのに斧バフが入ったままだったり、イグニム大剣入れたりと色々おかしい数値なのであくまで参考程度にして下さい。

※バック回数により、龍が溜まるまで、てんでバラバラになってしまうが、斧バフ継続やイグニム、

 フォルターの挟み等、バックが必ず必要行動になる。龍大剣がdpsに関わるので、理想値も出せ

 ないので、仮定理想値となってしまう。

期待値 斧バフあり

  ※クリ率100%なので必ずクリティカルが出る クリティカルダメージ 

 基礎威力      バフ値        デバフ値      期待値

 250×(1+2,5+0,6+0,7)×(1+0,7)×1,5=3060

       Bバフ  弓バフ 斧バフ    弓デバフ  

​龍込み期待値

(3060×7+3060×1×3)÷8=3825

7回は龍無し 1回は龍で3倍 1手分

​dps 1手3825 1秒765​

​全て前攻撃だと8手で溜まります。

※バックする回数で大きくズレるのであくまで理想値。

​ 斧バフ継続の為に1回はバックするのであり得ない期待値。

 エルレイン大剣だと18%程度dpsが上がる。盾がマーリン盾を使うなら

 更に7,5%の上昇が期待出来る。

期待値 斧バフ無し

250×(1+2,5+0,6)×(1+0,7)×1,5=2614

(2614×7+2614×1×3)÷8=3268

dps 1手3268 1秒654

イグニム大剣付き龍大剣期待値(イグニムバフ付き計算は省略)

(2614×7+3251×3)÷8=3506 

​dps 1手3506 1秒701

※こちらも同じくイグニムバックをする場合、実は8手は無理

​ 1秒あたりもバック回数によって変動する。

 邪魔臭いのでフォルターでの再計算はしないが、まあまあ上がる。

​ こちらもマーリン盾を使用して貰えるとdps上昇に大きく期待出来る。

                       (1手あたりの期待値)(1秒当たりの期待値)

                    双剣     2631       526

               斧バフあり双剣     3782       756

​            アルプイグニム龍大剣     2975       686

         アルプイグニム龍後の斧込み     2503       556

  斧バフありAB大剣コンボ型ざっくりdps     3825       765​

  斧バフ無しAB大剣コンボ型ざっくりdps     3268       654

双剣のdpsとかなりいい感じに争えそうだが、問題点は何個もある。

 問題点1

双剣側はバック時に前攻撃の30%程度のダメージが魔攻Kバフバックで期待出来るが、大剣側のバック時はバフの継続だけで、ほぼ単純に1手パスしてる状態。上計算ではそれは全く計算に入れていない。

(追加でバフが入る場合も、バフ減衰の関係上かなり小さくなる)

→フォルター大剣の登場で大きく緩和された。しかし、現状はこれ一個なので双剣側の様に2個用意するの

 は現状では不可能。

 →エルレイン大剣の登場で平均dpsが上昇出来る様になった。これにより双剣との差は無くなった。

 ※ただし、代用の効かない武器が2個中2個必須

 問題点2

双剣側は防バフ双剣やKバフ双剣で理想の期待値に近づける事が可能だが、大剣側は前で攻撃し続ける事はほぼ不可能。敵の攻撃が来ればバックをせざるをえない。

→一応、FA大剣に属性耐性がいくつかあるが、防バフ双剣の様に万能で使い勝手が良いとは言えない。

 問題点3

使える武器が少ないゆえに、弱点属性武器が足りない事が日常茶判事。弱点を突けない場合は勿論、期待値は下がる。

→時間が解決してくれるのを待とう。要望を出せば答えてくれるかも・・・。

 武器の性能を見る限りでは、一応このコンボも想定しているものだとは思われる。

 問題点4

​武器入手難度が高すぎる。代用の効かない武器達+天界剣が必要になるという極悪レベルの収集難度。

→ハッキリ言うと、理想編成ですら、中堅の双剣型に劣る(バック回数の差のせい)ので、理想編成が

 そもそもの入り口。

 問題点5

見た目がヤバい。(実際は何も悪くは無い)

→大剣ブンブン。Kバフバックをせずに、双剣から見ると訳の判らないバック武器。

 と、まあ。知らない人からすれば、地雷としか見えない行動のオンパレードなので、ブラリされる危険性

 は結構高いと思われる。ダメージは出ているので、しっかり見ていれば判って貰えるが、大半の人はダメ

 ージなんて見て無いので、そう言う意味で危険が大きい。

 利点

問題点をつらつらと話しましたが、少なからず利点はある。

 他人の影響を受けにくい

バフの減衰量が大きい

→逆に言えば、他人のバフが期待値に及ぼす影響が小さい。

 →弓バフの影響が少ない。

魔防デバフは期待値には全く関係無い

 →魔防デバフしか出来ない、魔の影響は期待値には全く関係が無い。

弓バフ、魔の魔防デバフの影響をもろに受ける双剣とは違い、それらが無い場合のダメージの期待値の低下は双剣側より大分マシ。特に魔の有無での自分の期待値の低下は全く無い。

グラン1,2等の周回時に弓、魔なんか待たずに出発する場合、こちらの方が強い。

​期待値はそこまで変わらないので、仲間(特に弓、魔)に信頼のおけないレベルでの野良で、実際に弓、魔が役に立たない場合の自分の期待値の低下は、双剣側より大分マシ。

これが喜ばしい事なのかは不明だが明確な利点ではある。

bottom of page