top of page

​聖のテンプレ装備

魔防聖のテンプレ構成

全体回復メイス3本。

​自信があるなら全体蘇生用のメイスを全体回復と兼用させても良い。

※しっかりと属性と依存ステータスを揃える事。

​この例では合成は光csアップ魔防で行く構成。

​そこに敵に対する耐性アップを入れ変えて全ボス対応可能の装備としている。

バフメイス

オススメはアルプメイスorレギーユメイス。常時回復量が20%アップする。

​他のバフメイスとは次元が違うバフメイス。

単体回復メイス1本

これを使いこなさない限り、聖としての高みには登れない。

回復「特大」を無詠唱で打てる。

​ヘイト量も少なくて済む。

​単体回復が無いと盾の信頼は得られません。

​これにも耐性アップ効果がありますが、盾ぐらいにしか付ける暇がないので気にしなくていいです。回復量で選びましょう。

単体蘇生メイス

​状況によって全体蘇生を抜く事はありますが、単体蘇生を抜く事はありません。必ず編成しましょう。

自由枠

全体回復と全体蘇生を兼用しているので2枠空いているが兼用無しなら1枠。

聖の攻撃はたかが知れています。

​ダメージを稼ごうとする行為に意味はありません。

回復強化用に使う

​フロールメイスやヴァルナメイス等を編成しましょう

全体回復+属性耐性アップメイス

あるなら必ず編成しよう。

​敵によって変えよう

アルプメイスとジオードメイスがあるなら回復量には余裕がある

対応属性が無い場合は一番回復量の多い全体回復メイスを編成。

聖テンプ�レ.png

攻撃支援がしたい

グローリア槍、デスカロ鎌が最適

後ろからなら陽光のビードロやカルネリクイル等の他職とは被りにくい魔道具を使いましょう。

​また、フランドレメイスやトレーネメイスでバフするのもいいでしょう。

攻撃したい

魔あたりに転職してください。

​聖は向いていません。

必須と言われる武器は無い。しいて言うなら全体属性耐性メイスが高難度では役に立つ。

現在は最高難度だと必須と言われています。ただし全部で5本必要になるのでリセマラだけで取るのは不可能。探索レベル60~必要になります。

集まる仲間の強さが分からない野良では安全マージンは必要。

​強いならバフメイスを抜く。さらに強ければ単体回復メイスを抜く、等。蘇生メイスは抜きにくい。

5職の中では一番自由度は高い。

が、基本的に中、高レベルにいくならこれぐらい回復に割く必要がある。

武器回しについては決まった動きはない。

​ダメージ発生タイミング(戦闘訓練参照)を覚えよう。蘇生、回復の最適タイミングはその直後となる。

​バフメイスを使うタイミングもしっかり身に着けよう。

前進攻撃支援を行う場合、ダメージ発生直後タイミングで前に出て、返す刀で回復して後ろに戻る。しっかりした回復量が必要。

役に立つメイス紹介

全体耐性メイス

聖での最強メイス:全体回復+全体耐性10アップ。

全部、超役に立つ。高難度で持ってきて欲しいメイス、ナンバーワン。

全て、いわゆる人権レベルのメイス。ただし、全部で6本有るので、リセマラで全て取るのは不可能。相手属性に合わせないといけないので、1本1本の活躍は半年に一回ずつ程度。

グランツ、リリウム、ローグ、アイビスは交換可能。

​ウルゴスとレヴィアは交換不可能。もしリセマラで狙うなら、このどちらかがいいだろう。レヴィアメイスの方が新しいので交換に並ぶのは1番後になる。

※単体付与は全て割愛。理由は単体では全員をサポート出来ないから。

ウルゴスメイス.png
リリウムメイス.png
グランツメイス.png
レヴィアメイス.png
ロー�グメイス.png
アイビスメイス.png

その他の全体耐性アップメイス

全体耐性をアップさせる意味としては、色々な理由により、上のメイスとは比べるまでも無く、弱い。グループは上のと同じなので重複させる事は不可能

イグニムメイス 風耐性10%

唯一の上メイスと同じ量の耐性バフを持つが、回復が付いていないので、同じ様には使えない。使うなら、風染めにして、ジェダイトで延長を行う必要がある。

ジェダイトメイス 「中」回復+風耐性5%・土耐性5%

イグニムを延長すると言った以外には、特別に使用する事は無い。利点があるとすれば、最優秀バリアメイスのメイリューと同属性なので、風染めで結構役に立つ。

グラネットメイス 「中」回復+水耐性5%

耐性ダウンが入るので、気を付けよう。

​これの光版のルフォーレメイスは何故か自分にしか耐性が付かないので注意。

バフメイス

基本的には、次の回復量を上げるバフをかけるメイスの事。しかし、高難度では、こんな事に1手割いている暇が無い。ので、高難度で、これを惜しみなく使う人は地雷である事が多い(理由は判らないが、ドラーク、グローリア、リーメルを使っている人の地雷率が特に多い)ので、基本的なバフメイスの紹介はしません。

→特殊な効果を持つバフメイスと、恒常的に回復量をアップさせる事が可能なバフ系メイスを紹介。

次の回復を上げるより、回復を2回行う方が回復量も多く、追加効果も多い。また枠の節約にもなる

上級者はあまり使わない。これをしている暇があるならグローリア槍等を投げるから。

※仲間のHPが減っているのに、バフメイスをして、ペロさせる聖が多い。しっかり使うタイミングを覚えましょ

 う。仲間のHPが十分にある時にのみ使います。

アルプメイス.png
レギーユメイス.png
ルヴラナクメイス.png

アルプメイス、レギーユメイス

与回復量アップ20%25秒が非常に便利。恒常回復量が20%上がると思って良い。これを使用した次の回復もしっかり70%アップするのでバフメイスとしても十分使える。

これを使う事で1ランク上の回復力が手に入り、背伸びした難度でも活躍できる様になる。

それぞれ、デメリットで耐性がダウンしてしまう。相手の属性には気を付けよう。アルプメイスが強すぎた為かレギーユメイスはデメリットが強化されてしまった。

​上位の強さを手にいれると(素振りで全体6000以上の回復量程度)あまり使う事は少なくなる。

ルヴナラク槍

 聖用

後列で使用可能。恒常的に回復量もアップ可能でレギーユ・アルプとは違い耐性ダウンデメリットが無い。詠唱が無い点も優秀。バリアも腐る事は無いだろう。アルプ・レギーユの代わりに持ってこいである。

命中ダウンは問題にならない。

バリアのタゲ変が少し大変なぐらい。

 盾用

強単体対策やバックしなければいけない時に役に立つ。

バックでダメージ半分+バリアで、さらに軽減。しかもダメージ付きでヘイトにも貢献出来、逆鱗もしっかり付く。ただし、命中ダウンは非常に痛い。次の攻撃はミスになると思うしかない。出来れば、その攻撃がヘイト2,5倍になる事だけは避けよう。

バックするので、無意味に使わない事。

​バリア対象を指定しておこう。指定無しなら真ん中にかかる事になる。

オストロメイス

全体の最大HPを20%アップ可能。

効果自体は非常に優秀。効果を常に持続させた上で、しっかり回復もこなせるなら最強と言っていいだろう。

しかし、バフメイスとしては最低量のバフ、常に維持しなければ、あまり意味の無い最大HPアップバフ。と、初心者どころか上級者にも非常に使い難い仕様になってるバフメイス。

ジオードメイス.png

​ジオードメイス

全体回復+被回復力アップ10%25秒

常に自分の回復量が10%上がると思って良い。

アルプメイスと合わせて使うと合計32%アップする。

全体回復+バフなので回復と同時に行える点が非常に便利。

​行動時回復はオマケだが、オマケとしては非常に便利。また、フロール系の継続としても使える。

ヴァルナメイス

龍で使うと与回復力アップ50%60秒+ガッツ+龍消費無し

与回復量バフとガッツ、両方とも非常に便利。

聖が使えるガッツは、これと天界魔道具のみ。天界魔道具より入手しやすい。※単純なガッツ付与効果としては天界魔道具の方が便利。

ギミック対策にガッツが必要な所で役に立つ。

与回復量アップはバフメイスさえ振っているのが無理な難度で役に立つ。

​最初の龍が溜まるまでと、ct-60秒の空白地帯は生まれてしまう。

​どちらの場合にしても龍で使う事を想定して組み込むので、長いctの関係上、全体回復用として勘定に入れる事は不可能。自由枠に組み込む1本。

​もしもの話だがスキレ9に出来れば継続60秒ct60秒の鬼仕様となる。

ヴァルナメイス.png

バリアメイス

全体回復と共にバリアを張る事が可能なメイス。

間違ってはいけないのが、バリアはオマケでバリア量を回復量に含んではいけないと言う事。つまり、バリア無しでも十分回復出来る事が前提で、回復量が足りない状態で、こんな物を組み込む意味は無い。

バリアは聖自身のみなら管理可能(バリア込みの耐久で計算しても良い)だが、他職はガンガン自傷するので、すぐ壊れる。バリア込みの耐久、回復で計算する事は不可能。

​メイリューメイス 全体バリア10%

バリアメイス系で現状最強を誇る。しかし、回復量が「中」なので初・中級者程度では風染め以外では回復量が確保しきれない。

主に上級者専用のバリアメイスである。

風染めにするなら、初・中級者でも使用可能。

ラセツメイス 1人にバリア20%

バリアは1人のみだがバリア量は20%に上昇したメイリューメイスの亜種と言った感じ。バリア対象はターゲットで変更する必要がある。

ピンポイントで守りたい事があるのであれば、こちらの方が便利。使用感はメイリューメイスと同じ。

​基本的には、後列攻撃対策に自分に使っておくのが通例。

ラセツメイス.png

ネザドメイス(参考説明で使えるメイスでは無い)

ctが重い。

単体回復。

回復量も多くない。

わざわざ使う意味は無いと言っていい程、他のバリアメイスより劣る。

​特に単体回復と言う点が非常に使い難い。

ケーリュケイオン 全体バリア10% 天界祭限定武器​

​メイリューメイスの唯一の弱点の回復量を補った形で、これなら中級者でも他色にも入れやすい。

欠点はctが重い事。バリアを連発したいならメイリューメイスの方が良い。

ケイリューメイス.png

​蘇生メイス

​編成優先度は全体蘇生メイスより優先度は高い。

アトラードメイスが追加されたが、特徴もないので割愛させてもらう。

全体蘇生より、ctは短めだが、それでも長い。

龍ct80秒のメイスは5秒づつ短縮される。ゲージが溜まるまで40秒。スキレ5のctは60秒。

​棒立ち、回復タイミング込みで45秒ほどで龍は溜まる。ct60秒は相当に長く感じる。

一部の蘇生メイスはctが短い。この場合は5秒づつは減らない。

モルフォメイス

蘇生メイスの中では1番性能がいい。

蘇生者にガッツを与えるので、安全に蘇生可能。運蘇生、蘇生飛びで蘇生した場合にもガッツはしっかり付くので、1発は耐えてくれる(自傷+敵攻撃で自爆する人もいる)。

ガッツ時間は無限なので、蘇生時のてんやわんやでガッツを消費しなかった場合、その人はガッツを持ったままでいられる点も大きい。

​魔法与ダメージダウンは回復量には関係無い。

モルファメイス.png
ヴェルメメイス.png

アルデアメイス

蘇生時の8秒間、蘇生者は被ダメージ1になる。→蘇生後に防御デバフからダメージが来ると8秒以内でも普通に食らうがほぼそんな事は起こらない(剣の場合、背水デバフをかけて自爆する人は居る)

​運蘇飛びで蘇生した場合のHPは1で、被ダメは最低でも1は喰らうので、ここがモルフォとの大きな違い。

ヴェルメメイス

​龍蘇生時でもctが変わらない。

クリマメイス

唯一の龍無しで確定蘇生が可能

単体回復として、使えない。

​ctが短い。

龍蘇生から次の龍ゲージが溜まった頃にctも溜まる。

アルデアメイス.png
クリマメイス.png

ホーリメイス​。レア3~

魔攻用単体蘇生メイス。

オマケが無いので魔攻聖だとしても魔防用蘇生メイスを選ぶ。龍でctが長くなるのもしっかり付いている。

​魔攻聖で単体回復と兼用する時ぐらいしか使わない。

ホーリーメイス.png

​全体蘇生メイス

全体蘇生1本、単体蘇生1本がテンプレ構成だが、ギミック対策等で枠が必要な時、単体蘇生より優先して外す。単体蘇生メイスを外すと1人ペロで動けないから。

龍での蘇生ctが異常に長い。​再使用は不可能レベル。

アエトスメイス.png

アエトスメイス

魔防用全体蘇生メイス

魔防型なら全体回復用としても使える。全ての全体蘇生用メイスは龍で打つと非常に長いctが必要になる。

運蘇生確率は​蘇生メイスの中で1番高い(体感)。

ミトラメイス

魔攻用全体蘇生メイス

​龍で打つと非常に長いctが必要。

​運蘇生確率は単体蘇生メイスと同じ(体感)。

ミトラメイス.png
アビスメイス.png

アビスメイス​ ウロコ製

ドロップ可能な全体蘇生メイス

運蘇生が出来ない

上2個の全体蘇生メイスとは違い、龍時のctの減りは1秒づつ。しかし、他の全体蘇生も2度目はどうせ打てないので一緒である。

魔防聖でも全体蘇生用としては使える。​全体蘇生用メイスとしてしか使わないなら、アエトスメイスも、これも同じ役割として使える。

​トレーネ系バフメイス

物攻J、魔攻Lのほぼ聖専用のバフ。​盾がグリフ槍を使えば使える。

​魔防メイス、魔攻メイス、槍と色々入り乱れてしまっているので使用する時はが注意しよう。

​ルームでは弓・魔が砲用の弾として要求する事もある。

                      全体用

後述の単体用の継続に使う。こちらだけでも効果はあるが、バフ減衰量も入れると、微々たる量。

魔砲用には、こちらの方が便利。

トレーネメイス

フォルターメイス

全体回復用魔防メイス。

このバフ系を全体に付与出来るので継続にはこれが必要になる。

​長らく、これしか無かった為、このバフ系はトレーネと言われる。

トレーネメイス.png
フォールターメイス.png

フォルターメイス

トレーネの闇版

​属性以外は全く同じ。

グラネットメイス

基本はトレーネと同じ。

​追加で、耐性アップ(ローグメイスと同グループ)、耐性ダウンが入る。風ボスだけには使わない事。

グラリネットメイス.png
ルフィーレメイス.png

ルフィーレメイス

基本はトレーネと同じ。

​追加の耐性アップは何故か自分のみで、グランツメイスと同グループ。耐性ダウンも、しっかりあるので、相手属性には注意する事。

単体用

​クールタイムと対象から、これで複数人を維持するのは不可能。基本的に全体用と組み合わせて使う。

フランドレメイス

単体回復用魔攻メイス。

​魔攻20%のみ。しかし、剣も魔も魔法ダメージがメイン攻撃なので、実はこれが1番優秀。「特大」回復だが魔防聖だとこれでも全然回復しないので注意。魔防聖なら自由枠に入れよう。

フランドレメイス.png
アダマンテメイス.png

アダマンテメイス

単体回復用魔攻メイス

物攻、魔攻15%付与。

単体付与なので複数人を、これ1本で維持は不可能。龍大剣に効果はあるが、超大きなバフ減衰を喰らう為、実は付けても、あまり変わらなかったりする。

ctが長く回復量は少ない

グリフ槍

効果量はアダマンテメイスと同じ。

​前攻撃という部分が聖としては使い難いので、盾用だと思って良い。(盾はこんなの使わないので、ほぼ倉庫番である)

グリフ槍.png

天界メイス

入手手段は難しいが、

全体回復「大」+全体に属性csアップ5%+自耐性10%アップ(全体耐性メイスとは別グループなので重複可能)

相手属性と合わせないと、いけないが、トレーネ系よりバフ減衰が少なく、回復量も多く、自分の生存力も上げてくれる。属性csアップは、しっかり属性染めが出来ているなら、自分の回復量も上がる。

他の武器達

※聖の本分は回復である。

回復量に余裕が無いのに攻撃補助等を考えても仕方がない。

​攻撃サポートしたいなら、味方の安全(HP)をしっかり確保出来る様になってからにしましょう。

※他職が聖に期待してるのは、回復のみである。グローリア槍を投げてくれれば確かに嬉しいが、回復が

 足りて無いのにグロ槍投げられても嬉しくともなんとも無く、ただの殺意しか湧きあがらない。

 また、回復・蘇生に必要な枠を外して、これらを詰め込んで来て、結果、回復が回せずに全滅させる聖

 も多い。

 両方共に、本人は役に立てていると感じるのかも知れないが、回りからは「回復だけしてろよ」と思わ

 れているので注意しましょう。特に援護で前に出てペロする聖、後列攻撃時に前に出て全滅させる聖が

 多く、これらは全く役に立てていません。前でペロする聖は聖界の恥であると言われています

グローリア槍

盾が序盤は忙しいので聖が開幕に投げるのが1番いい。高難度では盾には枠が無い。

単品での援護能力は最高。

デスカロ鎌

グローリア槍が出るまでは、聖がこれを振ってくれれば、魔は他の鎌が振れたが、今ではグロ槍が優先して入る為、魔側も期待しなくなり、持って行っても、ほぼ被る。

属性耐性ダウン魔道具

色々ある。前で使う物、後ろで使う物。後ろからなら、手が空いた時にさっと使える。前で使う物は敵攻撃を考慮する必要があり、慣れてないならペロする危険性がある。

棘(混沌の棘)

主にルームで使う。弓が枠を空けたい時に頼まれる事がある。継続は弓がしてくれるので、弓の初回延長ま

で、継続させたら、後は弓に任せればいい。

野良では、ほぼ被る

最低限(職ミ

魔防メイス2本。さすがに自分の型に合わせないと回復量が確保出来ないので合わせる必要がある。

意外と毒を持った敵は多い。

​職ミでは良く使うので交換しておこう。

​ブルーメメイス。ウロコ製

​自由枠

​前進が必要な場合は前進武器。

全体蘇生用メイス。

​アビスメイス。ウロコ製

最低限メイス.png

バフメイス、2本

リーメルメイス。ウロコ製

クリスタルメイス。レア2~

単体蘇生メイス。

​ホーリーメイス。レア3~

基本にも書いたが、聖は他職からのサポートが受けれない。回復量の低さはモロに露呈してしまう。

職ミは何度もやる事になるので魔防型で組めるようにしておきましょう。

スキレを上げないと回復量は全く出ない。テンプレ構成だと大量の赤石が必要になる。

赤石を一番抑える方法が全体回復2本+バフメイス2本(バフメイスはスキレ1、ct16秒でいい)

全体回復用メイス2本のみスキレ5にしておこう。

他は単体蘇生も全体蘇生もスキレ1で良い。

武器回し

バフメイス→全体回復→バフメイス→全体回復

以降繰り返し。

​ペロ者が出ると急に忙しくなるが上手く蘇生させてルーティーンに戻ろう。

バフメイスが2本あればスキレ1で回せる。

当たり前だが高難度では通用しない

全体蘇生はスキレを上げても2度打てないので1でいいでしょう。ただの全体蘇生用に使いましょう。

全体蘇生を全体回復と兼用すると、全体蘇生を撃った時が悲惨になるので禁止。

余裕があるなら単体蘇生のスキレは上げておきたい。

序盤の魔防型テンプレ防具構成

補助枠

​聖用プラス防具、魔用プラス防具、盾用プラス防具、残った部分に自職or魔用or盾用無印防具。

盾用プラス防具、盾用無印防具は魔防も十分高い上に物防も高い。補助枠用としては申し分無い性能。むしろ物防も高くなるので補助枠としては最優秀とも言える。

デメリットは行動時回復系の回復量が少なくなる事だが、メリットの方が遥かに大きい。

メインに盾防具は流石に問題あり。ステータス的には問題無いのだが、魔法防御力増加スキル「大」以上あるかどうか?あれば問題無く着れるが、それ以下もしくは無い場合は流石に着れない。

合成

魔法防御力アップ1択。

〇属性csアップはメイン回復メイス属性と合わせたいが、そこが問題。2本以上同じ色があれば、その色をススメル。無い場合はどれかに適当に決めましょう。

頭、装飾上は魔法防御アップがザクザクでは付けれない。メインメイス属性が決まっているなら、その属性csアップで良いが、メインメイス属性がバラバラなら属性csの合わせは無視して魔法防御を優先して付けよう。

体上下

ルヤンカス防具、牙防具

​他にも魔防7,2%は何個かあるがHPが上がるので1番使い勝手が良い。​

ルヤンカス.png
チェルリック頭.png

チェルリック頭or冬の夜空頭 ウロコ製

与回復量増加なので数値が魔防増加の半分の値になってしまう。

ドロップ可能な部類だと天界まで行かないと魔防7,2%が作れない。

​グランや探索で出るまでは、これで我慢するしかない。​

装飾上

教導の杖 ​エドルの街で交換​

教導の杖.png
聖典.png

装飾下

天地万物の聖典 レア探索品

ストーリー最後まで進める必要がある。

合戦場「昼」のレア探索品

代用はスカプラリオで、これもレア探索品

​無いならザクザク製で代用。​

魔攻聖用テンプレ装備

魔攻聖自体がオススメ出来ない。

低難度では違いがよく分からないかも知れないが、高難度では圧倒的な足かせとなってくる。

装備としてのハードルは確かに下がるが、高難度が軒並み無理になるので魔防聖にしましょう。

後ろ張り付き型の魔攻聖は存在自体に、もう意味が無いので攻撃型のみ紹介する。

ホーリーメイス

単体回復と蘇生の兼用。

アビスメイス1本で事足りるなら無くても

良い。​その時は自由枠。

キャベツorダイス

​基本的には龍前用。弓がいるならキャベツ系、1人前提ならダイス系が良い。

龍時以外も暇なら使う。

アビスメイス

スキレ9に出来るのでct8で使える。

全体蘇生としても使えるこの構成の要。

自由枠。

​敵に応じて回復、攻撃を入れ替える。

フロールメイス。

魔攻聖の存在意義。

イグニムメイスも同じ効果だが詠唱が凄く重い。

​これで回復にかかる手数を抑えてその分を攻撃に回す。

ダメージソース。

再使用可能な場合は余裕があればドンドンぶっぱする。一発砲の場合は勿論、龍で使用する。

​基本的に魔道具を使う事になる。

デスカロ鎌 デバフ兼ゲージ溜め

​クリマ鎌、アイビス鎌、マーリン鎌でもいいが範囲、属性には気を付ける事。

ゲージを溜める上でも鎌である事は必須

フロール用バフ枠

フィアンマメイスorデルキア鎌

どちらか。

​1個で大きなバフ量を付与出来て、攻撃用にも使えるこれら以外は考えられない。

魔攻聖テンプレ.png

戦闘開始時に

フィアンマメイス→フロールメイス

あとは切れない様に継続していく。

フロール回復で事足りるなら攻撃。無理ならアビスメイス。

その時、その時に応じて臨機応変に対処する。

バフ管理、HP管理、と思ってるより忙しい。

一つ勘違いされると困るのは、魔攻聖だからといってペロは許されない。回復もしっかりしなければいけない。嫌なら魔になって攻撃しましょう。

ペロ者が出ればゲージを取られ(クリマメイスを編成する事で和らぐ)、フロールもかけ直し(バフフロールが無いと、回復だけで精一杯)。​フロールで補いきれない量のダメージを貰ったりと低難度でも中々攻撃チャンスを潰してくれる。だから言って聖の仕事をサボる様なら魔攻聖なんてやめましょう。

ダメージソース

基本的に魔道具の力を借りる。

​一発砲は一回しか打てないがソロで無い限りはだいたい一発打つかどうかと言ったところ。

なのでだいたいの場合はそれで問題無い。

黒鉄のペンデュラム.png
蜥蜴のトーラス.png

無制限「極大」黒鉄のペンデュラム

​   一発砲・火焔のトーラス

  ​水 無制限「極大」無し

リンロウメイス「特大」

​   アルプ鎌「特大」

一発砲・トレーネジュム

トレーネジュム.png
リンロウメイス.png
デルキア鎌.png
翠草の小瓶.png

​ 風 無制限「極大」無し

デルキア鎌「中」「大」鎌

クリマ鎌「大」

​一発砲・翠草の小瓶

 ​土 無制限「極大」無し

ガルトア鎌「中」「大」鎌

一発砲・ドラゴンの革袋​

ドラゴンの革袋.png
ガルトア鎌.png
女神のペン.png
アンヘルオーブ.png

無制限「極大」女神のペン

​一発砲・アンヘルオーブ

​闇

無制限「極大」生き血の蝋燭

​一発砲・蛮行の暗器

蛮行の暗器.png
生き血の蝋燭.png

​魔攻聖用防具

​魔用の防具と同じ

bottom of page